トップページ商品一覧のページラッピングかごの中を見る


タオル ( Towel ) の語源  |  染料の特徴 | 薬剤と洗濯 | 繊維の収縮 | タオルの種類


タオル ( Towel ) の語源

*輪奈織(わなおり) の一種で,浴布などに用いる織物をいうが,一般にはこの布地を用いた
手 ぬぐいをタオルと称している。名称は中世フランス語の toaille (洗い,ふくための布) に
由来する。 テリー・クロスterry clothともいうが, terry は〈引き出す〉という意味をもつ
フランス語 tirer からきたことばで,布糸を引き出して輪奈を作ることからつけられた名称で
ある。布面に輪奈を織り出すにはパイル経 (たて) と地経 (じたて) を別々に経巻きをして
二重に機仕掛 (はたじかけ) をし,パイル経糸の張力を弱くして地経糸との張力の差と
羅剔ナ (おさうち) 方法,組織等の違いで輪奈状のパイルを作る。地組織は平織か綾織で
ある。片面パイル と両面パイルがあり,パイル経には甘撚 (あまより) 糸を使うので,
肌ざわりが柔軟で吸湿性に富む。浴用タオル,バスタオルのほか,タオルケット,シーツ,
ベッドカバー等の寝具類,クッション,敷物など室内装飾品,肌着,ゆかた,バスローブ,
寝衣など広範囲に使われる。 タオル地には白無地,縞,紋,プリントのほか, 風通タオル
(表裏の輪奈の色が異なる), シャリングタオル (片面が輪奈,片面がカットループで捺染など
をしたもの), ネルタオル (片面がタオル,片面がネル起毛のもの) などがある。また,輪奈織
でなくタオルと呼ぶものに,亜麻や綿を使ってハッカバック織,斜子 (ななこ) 織にしたグラス
タオル (ループのない平面タオル) があり,ガラス食器などのふきんとして毛羽 (けば) が
つかなくてよいとされる。綿のほか,麻,レーヨン,合繊糸を使ったタオルも作られる。
愛媛県の今治を主に,大阪の泉佐野,東京都の青梅などが産地として知られる。

<参考図書:世界大百科事典 宮坂 博文氏著>

このページのトップへ


*輪奈織(わなおり)

パイル織ともいう。布面に輪奈状をなす糸を組織した織物の総称で、仕上げに輪奈の先端を
切った(カット・パイル)と輪奈状のままにした(ループ・パイル)とがある。
ビロード、別珍(べっちん)、タオル地などがこの種の織物に当たる。
織法には経(たて)に輪奈状を構成する糸を用いるもの(経パイル)、緯(ぬき)にパイル糸を
織り入れるもの(緯パイル)とがあり、ふつうビロード、タオル地などは経パイル、別珍、
コール天(コーデュロイ)などは緯パイルによっている。
歴史的にも古くから見られる織物技法で、西アジアでは4〜5世紀ころから、上エジプトの
コプト人の染織品中にこの技法が織物の一部、あるいは人物文様などの全面に用いられている。
また中国では馬王堆前漢墓出土の織物中に(起毛綿)と呼ばれるものがあり、これも輪奈織
の一種と考えられる。


<参考図書:世界大百科事典 小笠原 小枝氏著>


(1)織物の片面または両面に輪奈(わな)を織り出した厚手の綿織物。タオル地。
(2)(1)の布地で作った手ぬぐい。

<参考図書:大辞林第二版>

このページのトップへ
染料の特徴

スレン染料 数多くある染料の中でも最も堅牢度が高く、日光・洗濯のみならず塩素・漂白にも耐える染料が多い。
このページのトップへ


薬剤と洗濯
白物の洗濯 汚れ落しや、染み抜きのため、一般的には次亜塩素酸ナトリウムが使用される。
本剤は漂白・脱色力や殺菌力は強いが、使用方法を間違えると極端に生地が弱くなり、
回を重ねるごとにもろくなりますので、特に塩素の濃度と温度に気を付けてください。
カラータオルの洗濯 出来る限り、次亜塩素酸ナトリウムと蛍光増白剤含有の洗剤は使用を避けてください。
蛍光増白剤含有の洗剤は白物の洗濯には、白度を上げるには適しているが、カラータオルに
使用すると蛍光染料が付着し、変色を起こす場合があります。
このページのトップへ

繊維の収縮
天然繊維の織物は洗濯によって縮みます。
一般的に綿製品は、先染織物で6%〜10%、後染織物で5%〜8%の収縮は、避けられません。
このページのトップへ
タオルの種類
先晒(さきざらし)・先染タオル 織る前に糸を晒し、染色する。
後晒(あとざらし)・後染タオル 織り上げたタオルを晒し、染色する。
毛違いタオル 織る前に糸を染めて、織分けて柄を出すタオル。
捺染タオル 生地に薬品をおとして、晒すことによって製品にする。
このページのトップへ



ご質問、ご相談はこちらまで
tel 0724-80-0025 fax 0724-80-0026
mail : riko@a-towel.com